こちらは、逆柱の写真館となります。

 

 

 

小さな村の、ある一族の相続争いに巻き込まれていく若い夫婦と、

それを回顧する老夫婦の、血と愛の物語です。

 

 

九、逆柱 ―追憶の呪い―

 

ある一族が姿を消した。
聞けば風吹く春の新月の晩であったらしい。
 以来、田畑は荒れに荒れ家畜は骨だけを残し腐臭すらせぬ。
 家々は形ばかりの骸となり、漂う埃がもの哀しい。

 

――村は死んでいた。
しかしその中に一つ、生きているかと見紛う柱。
 逆さに立てられたその柱は、朽ちもせず蟲も喰わず、この荒廃に異彩を放つ――。

 

そうして私は気付いてしまった。
この村に纏わりつく陰鬱は、この柱に寄りかかる酷く憔悴した男と、彼のかけた呪いに依って初めて、陰鬱たらしめるのだと。
 初めから――、すべてが逆さまだったのだ。

 

これは昭和十九年初春に起きた、ある男の追憶の物語である。

「逆柱」は、妖怪という姿形をもっているというよりも、

「まじない」の要素が強い「モノ」かなと思います。

 

その名の通り「逆さに建てられた柱」のことで、

建物の建築に使われた柱が、木の正しい上下の向きではなかった場合を指しています。主に大黒柱や、建物の中心・象徴になるような柱です。

誤ってそのように柱を立ててしまうと、その家には災厄が訪れる…と、信じられていました。

 

あえて意図的に建てたのであれば、その家を呪う(のろう)力を持つともいわれています。

 

しかしそれとはまったく別の意味も持っており、

完成した建物は、後は衰退していくのみであり、

そのためにわざと柱を逆に建てて未完成の状態にし、

未来永劫の繁栄を願う呪い(まじない)の要素も持っています。

日光東照宮の陽明門が代表的で、まさにその意図をもって今も建てられていたりしますね。

 

二つの「呪い」の意味を併せ持つのが、

「逆柱」という妖怪なのです。

 

 

今回は、「相続争い」と「家族」の物語。

老夫婦の追憶形式で描かれていくので、「今」と「過去」が入り交じり行き来していくという構図でした。

そのため、ラストシーンの今と過去の対比は、私としては最高のシーンで美しかったなぁと思っています。

 

裏話的なものも含めますと、素敵な役者さんが集まり始めた時点で「この皆が家族だったら最高だね」という望月の着想から始まり、誰と誰が夫婦で~みたいな話で劇団会議が盛り上がった…なんていう経緯があったりもします。

 

血の繋がりが大事なのか、世間体が大事なのか、

そう育てられたことが大事なのか。

親の、そのまた親からの、脈々と受け継がれる「家」という概念に縛られ翻弄されていく人々のお話でした。

 

 

そして、そこに付随して、

閉鎖的な世界において、その人たちにとっての常識と、暴力の支配における集団心理というものが、いかに効果的で心も体も身動きをとれなくするものなのか…というような面も描いていたように思います。

 

家がメインなので、久々の日本家屋舞台の一幕ものだったようにも思います。

鬼としては初めての2面舞台となり、そういった面での難しさと、新しい発見や視点もできました。

大盛況により、初めての追加公演も決定し、自画自賛な余談ですが、鬼の居ぬ間にとしてさらに飛躍できた公演だったと、皆様に感謝しております。

 

 

 

 

ここからは、本編の写真です。

 

 ※今回初めて、カメラマンさんに撮影して頂きました!

  クレジットは舞台写真の最後に記載してあります。最後までどうぞお付き合いくださいませ。

 

二人きりの家
二人きりの家
来訪者
来訪者

一族
一族
ここからすべてが狂い出す
ここからすべてが狂い出す

語られる過去
語られる過去
当主とは、一族とは
当主とは、一族とは

支配
支配
家の中に隠されること
家の中に隠されること

哀しみ
哀しみ
いびつに歪む兄妹
いびつに歪む兄妹

最初から誤っていた
最初から誤っていた
しがみつくのは人か立場か
しがみつくのは人か立場か

取り戻せないもの
取り戻せないもの
失わないために
失わないために

願いは変わらず
願いは変わらず
対比する世界
対比する世界

 

 

 

そして今回、

撮影して下さった石澤さんから

こんな素敵な画像を頂いたので、

こちらもご紹介。

ポスターとして

使わせて頂きたい素敵さです。

 

世界観が抜群。


舞台写真:石澤知絵子

文:津金由紀

 

では最後に、集合写真を。

おなじみの、まじめバージョンとおふざけバージョンを、

出演陣のみと、スタッフ様方との集合とで、お送りします。



 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

少しでも「このお話の中身が気になる!」と思って下さった方は、

是非是非、販売頁をチェックしてみてくださいませ。

DVDと脚本、両方ご用意ございます。

⇒⇒販売頁

 

 

←八回公演の写真館へ進む

 

 

←過去公演の頁に戻る